2025年01月22日
急な資金調達への備えとして知っておきたいファクタリングの基礎と使い方
資金調達の一種であるファクタリングは中小企業を中心ににほんでもだんだんと利用
されるようになりました。
ファクタリングは新しい資金調達方法として注目されているサービスです。
急な資金調達ニーズに対応できる方法であり、貸し倒れリスクを回避しつつキャシュフロー改善させるといった効果も期待できます。
そのためファクタリングを資金調達の目的で利用するだけでなく、事業改善に活用する企業も少なくありません。
どのような仕組みで、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?概要や利用方法、会計処理について解説します。
ファクタリングによる資金調達とは?サービスの内容と仕組み
そもそも「ファクタリング」の深い意味を理解していない人も多いのではないでしょうか。まずは、その仕組みや他のサービスとの違いを解説します。
ファクタリングによる資金調達サービスを使うと債権はなぜすぐに現金化できる?
ファクタリングとは債権の買取サービスのことです。
ファクタリング業者に保有している債権を売り、現金の支払いを受けます。
決済の多くに用いられる売掛金は期日まで現金化できませんが、ファクタリングを利用することで早期に現金が調達(資金調達)
できるようになります。
また、取引相手の倒産や経営悪化などにより回収不能となることを回避し、貸し倒れ発生リスク低減につなげることもできます。
資金調達はソクデルがおすすめ!!
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングはどう違う?
自社と専門業者だけで完結するファクタリング(資金調達)が、2社間ファクタリングです。
ファクタリング(資金調達)利用後も業者は債権の決済に関与し、売掛金の支払いは自社宛に行われます。
ファクタリング業者に対する支払いは自社から行われるため、取引先にファクタリング(資金調達)を使用したことは第三者には分かりません。
3社間ファクタリングでの売掛金決済は、取引先とファクタリング業者で行われます。取引先から直接ファクタリング業者に支払いが行われ、自社は関与しません。
契約時に取引先の合意を得る必要があります。
保証型ファクタリングとは?債権型ファクタリングとの違い
ファクタリングには、「債権型ファクタリング」と「保証型ファクタリング」の2種類があります。
債権型ファクタリングは一般的にファクタリングと呼ばれる、債権を売買するサービスのことです。
売り手は債権を手放す代わりに代金を受け取り、買い手であるファクタリング業者は代金支払いのうえ、債権を引き取ります。
保証型ファクタリングでは債権型ファクタリングのような債権売買ではなく、保証の付与が行われます。
ファクタリング業者は代金を受け取って債権に保証を付加します。
これにより債権回収不能を回避することが可能です。
ファクタリングのメリットと上手な使い方
ファクタリング(資金調達)が広まるようになったのは、実際にさまざまなメリットがあるからです。
以下、代表的な例を挙げていきます。
すぐに現金が調達できる
ファクタリングの最大のメリットは、すぐに現金の資金調達が可能となる点です。
通常は数日で債権の買取が行われ、即日の現金化(資金調達)が可能な場合もあります。
銀行のような金融機関からの融資には月単位の日数を要することに比べたら圧倒的に早く、早急な対応が必要になった事態に活用できます。
突発的に何かが起きた場合、急に資金調達が必要になった場合、資金繰りが悪化した場合などでの利用が実現します。
利用したことが分からない
ファクタリング(資金調達)は外部に知られずに利用できるサービスです。
緊急事態の発生や現金不足などの内部事情を、明らかにすることなく対応することができます。
融資を受けている金融機関、仕入元などの取引先にもファクタリング(資金調達)使用は分からず※、悪影響が出る心配なく取引を継続することができます。
また、ファクタリング(資金調達)は売掛債権の譲渡で融資ではないので、信用情報にも影響しません。
※取引先に使用が分からないのは、2社間ファクタリングの場合です。
2社間ファクタリング資金調達ならソクデルがおすすめ!!
貸し倒れ発生リスクが回避できる
ファクタリング(資金調達)には債務不履行を回避できるメリットもあります。回収不能となったり支払いが遅延したりするリスク対策として活用でき、経営の安定化を図れます。
ファクタリングのデメリットは?抑えるべき注意点
一方で、ファクタリングにはデメリットもあります。ここでは、ファクタリング(資金調達)で注意するべきポイントを挙げていきます。
利用手数料がかかる
ファクタリング(資金調達)利用時には、債権額に対して何%と計算される利用手数料がかかります。
15~30%程度が一般的ですが、反対に40%を超える高額な手数料設定をしているところもあるので、注意が必要です。
債権額どおりに現金化されない
利用手数料が差し引かれるため、債権はその金額どおりに現金化されません。
トラブルに巻き込まれる恐れがある
ファクタリング業者のなかには、悪質で利用者ともめたり、法律違反で業務停止命令を受けたりするところもあります。
そういった業者と関わると誠実なサービスが受けられないばかりか、トラブルに巻き込まれる恐れがあることを留意しておきましょう。
ファクタリング(資金調達)はどうやって利用する?業者の選び方・利用の流れ・会計処理
ファクタリング業者は年々増えてきています。
自社に適した業者を選ぶ方法についても確認しておきましょう。
ファクタリング業者の選び方
悪質なファクタリング業者はトラブルに巻き込まれる恐れがあるだけでなく、審査がいい加減だったり、不当に高額な利用手数料を請求したりすることもあるので要注意です。
また、手数料を明確に示さない、初めの提示とは違う額を要求する、入金が遅れる、といった不誠実な対応をすることが多いため、注意しなければなりません。
評判や対応態度などをよくチェックし、信頼できるファクタリング業者を選ぶことが重要です。
ファクタリング利用の流れ
ファクタリング(資金調達)は以下の流れで利用します。
契約の申し込み
身分証明書、債権額が分かる請求書をはじめとした、必要書類を提出します。
審査
ファクタリング業者による審査で、契約の可否や手数料などの条件が決定されます。
入金
債権額から手数料や割引分などを差し引いた金額が支払われます。
これらの諸費用が差し引かれるため、債権はその金額どおりに現金化されません。
債権の金額に応じて利用手数料も高くなり、目減りが大きくなることに気をつけなければなりません。
ファクタリング(調達調達)利用時の会計処理
ファクタリング(資金調達)を利用した場合の会計処理は、ファクタリングの種類(償還義務ありか償還義務なし)によって異なります。以下に、基本的な会計処理の方法を説明します。
1. 償還義務ありファクタリング
(売掛金が回収不能となった場合、売り手がファクタリング会社に返金する義務がある)
この場合、売掛金が事実上譲渡されたのではなく、単なる「借入金」とみなされます。
会計処理例
売掛金を譲渡した時点
借方:現金/預金 ○○○(受取金額)
借方:支払手数料 ○○○(ファクタリング手数料)
貸方:借入金 ○○○(譲渡売掛金の合計額)
償還義務が発生した場合
借方:借入金 ○○○(償還義務の金額)
貸方:現金/預金 ○○○
ポイントとして、この場合は実際には売掛金を売却したわけではなく、担保付きの資金調達として扱われます。
2. 償還義務なしファクタリング
(売掛金が回収不能となった場合、ファクタリング会社がリスクを負い、売り手に返金義務はない)
この場合、売掛金が実際に譲渡されたとみなされ、売却処理を行います。
会計処理例
売掛金を譲渡した時点
借方:現金/預金 ○○○(受取金額)
借方:売却損 ○○○(ファクタリング手数料)
貸方:売掛金 ○○○(譲渡売掛金の合計額)
売却損として計上するのは、ファクタリング手数料や売却額と売掛金額との差額です。
3. ファクタリング(資金調達)手数料の注意点
ファクタリング手数料は、費用として計上されることが多いですが、場合によってはその扱いに注意が必要です(例:他の費用科目として計上する場合など)
適切な処理については、企業会計基準や税理士への相談をお勧めします。
まとめ
償還義務あり:借入金として処理する。
償還義務なし:売掛金の売却処理を行う。
手数料:基本的には「支払手数料」や「売却損」として費用計上。
適切な会計処理を行うためには、ファクタリング契約の内容をしっかり確認し、場合によっては専門家に相談することが重要です。
即日ファクタリング(を利用するならソクデルがおすすめ!
即日ファクタリング(資金調達)がご希望の方は是非ソクデルにご相談ください。
以下がソクデルの特徴です。
・ご利用者様の資金繰り改善を第一に考えた手数料(手数料5%~)
・最短1時間(60分)で資金調達可能
・債権譲渡登記の留保可能
・親切丁寧な対応
・個人事業主様もご利用可能
・時間外受付を行っており、営業時間外でも担当者と話すことが可能
・土日営業もあり、詳しい営業時間はお問い合わせください
ソクデルはお客様に対し専任の担当者が付きます。
専任担当制ならではの細やかなサービス、フォローが可能です。
お客様の資金繰り改善のパートナーとなるべく精一杯取り組みます。
また、担当者との相性が合わないと感じられた時は、担当者の変更もできますので、
その際は、お気軽にお申し出ください。
土日のファクタリング希望も含め、「初めてファクタリングを利用される方」「ファクタリング会社の変更を検討されている方」お役に立てると思いますので、資金調達なら是非ソクデルにご相談ください。
ソクデル
〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町 3-7-3 花瀧ビル2F
TEL:03-3518-5211/FAX:03-3518-5212
カテゴリ:ソクデルニュース